睡眠覚醒をモデル系として、個体レベルでのシステムズ薬理学を目指します.
システムズ薬理学教室は、2013年4月にスタートした研究室です。
システムズバイオロジーは、生体機能を担う構成要素の同定の次のステップを目指した生物学と位置づけられ、構成要素の相互作用とそれらの振る舞いの予測・制御・設計から生体機能発現の様式を理解することを目指すものです。システムズ薬理学の目指すところは、システムズバイオロジーの長所を薬理学に取り入れ、複雑な生体機能を構成要素の動態から理解し、それを効果的に制御する方法を探索することと言えるでしょう。
私たちはこれまでの、哺乳類概日時計を対象にしたシステムズバイオロジーの経験を元に、睡眠覚醒のモデリングに焦点を絞り、個体レベルのシステムズバイオロジーの確立を目指します。一日のなかで移り変わる睡眠・覚醒リズムは、概日時計リズムと密接な関わりがあります。一方で、概日時計では振動体としての主要な性質は、細胞レベルの遺伝子ネットワークに由来すると考えられますが、睡眠・覚醒リズムはより高次の中枢神経ネットワークの性質によるものと考えられています。私たちは睡眠・覚醒リズムとは神経ネットワークのどのような動的状態なのかに端的に答えることを目指しています。睡眠のモデル化は、とりもなおさず、その対照としての覚醒を照らし出すことにつながると考えられますので、意識とは何か、自己とはなにか、といった生命科学の未踏の問題へと挑む端緒となるはずです。
ERATO上田生体時間プロジェクトでは、加速度センサーを利用した定量的な測定から、日本人の「健康な睡眠」を定義することを目指しています。睡眠測定に御協力くださる企業様は是非ご連絡ください。
2023年5月13日(土)全体説明 13:30 - 15:30 (13:00 受付開始)
場所:東京大学医学部教育研究棟13階 第6セミナー室