プロジェクトへのメッセージ
ご支援の窓口

?起立性調節障害の子どもと睡眠

起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、「自律神経の調節がうまくいかず、起立時に身体や脳への血流のバランスが悪くなる病気」です。未だ周囲からの理解が乏しく、「怠け病」や「サボり者」などと捉えられてしまうことがありますが、決してそんなことはなく、自律神経の機能不全に起因する身体疾患です。
小学校高学年から思春期にかけて発症しやすく、有病率は、小学生で5%、中学生で10%にのぼります。学校に通えずにいる子どもの約3~4割に、起立性調節障害の発症があるとされています。
思春期の急速な身体的成長に自律神経の発達が追いつかず、交感神経と副交感神経のバランス不良による体調不良(朝起き不良、めまい、立ちくらみ、頭痛、動悸、だるさ(倦怠感)、イライラなどのさまざまな身体的症状)が認められます。
症状の改善には時間がかかります。「早期発見・早期対応」が何よりも大切です。

起立性調節障害とは?イメージ

起立性調節障害患者の睡眠

起立性調節障害では、朝なかなか起きられない状態が見られます。特に、睡眠覚醒リズムが崩れ、睡眠時間帯および活動時間帯が大きく後退します。同時に、睡眠中に何度も目が覚めたり、熟睡感が得られないなど、睡眠の質が低下している可能性があります。
このように、起立性調節障害の子どもでは何らかの形で睡眠が乱れており、朝起きることが困難になっています。子どもたちが「学校に行きたいのにいけない」状況を生み出しています。
しかしながら、実際に睡眠状態にどのうような問題があるか、科学的な検討は十分なされていません。睡眠の量・質・リズムの観点から睡眠状態を的確に把握することにより、起立性調整障害の病態理解が進み、また個々の実態に応じた対処法の考案につながる可能性があります。

起立性調節障害患者の睡眠イメージ

起立性調節障害のメカニズム

一般的に、起立時には重力の影響で血液が下半身の方向に流れようとします。
健康な人の場合、立ち上がると交感神経が活発に働き、下半身の血管が強く収縮することにより、脳への血流が促され、正常た状態が保たれます。
起立性調節障害では、このしくみがうまく働かず、立ち上がったときに血液が下半身に滞留し、脳への血流が不足します。これにより、「立ちくらみ」や「めまい」といった症状が現れます。発症の原因はよくわかっていませんが、思春期の「急速な身体的成長」、「ホルモンバランスの変化」、「発熱」、「ストレス」が等の要因が、発症に関与することが報告されています。

起立性調節障害のメカニズムイメージ

サブタイプ

起立性調節障害には、主に4つのサブタイプがあります。これは、新起立試験により判定されます。
(1)起立直後性低血圧(instantaneous orthostatic hypotension; INOH)
起立直後に強い血圧低下が起こるタイプ
(2)体位性頻脈症候群(potural tachycardia syndrome; POTS)
起立による血圧低下はないが、心拍数が増加するタイプ
(3)血管迷走神経性失神(vasovagal synscope; VVS)
起立中に突然血圧が低下し、意識低下や意識消失発作を起こすタイプ
(4)遷延性起立性低血圧(delayed orthostatic hypotension; delayed OH)
起立3~10分後に血圧が低下するタイプ

さらに、判定基準に基づき、身体的重症度の判定が行われます。起立性調節障害は、サブタイプやその重症度によって対処法を検討し、また、個々の日常生活や学校生活への影響を考慮することが必要になります。
他にも、「過剰反応型」、「脳血流低下型」といったタイプが見つかっていますが、新起立試験では見分けることができません。

起立性調節障害のメカニズムイメージ

患者さんごとに病状や対処法が異なるため、
個別化した形でのテーラーメードな対応が必要です

そのために、子どもの眠りを1週間以上にわたり客観的に測定し、
正確な睡眠状態を把握する必要があります

?プロジェクトへの参加条件

病院/医師イメージ

医療機関の参加条件(今回の対象)

「新起立試験」と「身体的チェックリストを」用いた起立性調節障害の診断を行っていること

子どもイメージ

患者さんの参加条件(参考)

「プロジェクトへの協力医師」に受診すること
(専門医の紹介はしておりません。各医療機関にて対応可能数に上限があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。)

現在、調査にご協力いただける
医療機関・医師を募集しています。
新起立試験を用いた診断を行っていただくことが
必要となります。
「子ども睡眠検診プロジェクト」に
ご関心のある先生は、是非一度ご連絡ください。

?測定の概要

参加費は無料

参加費は無料です

診察には通常の費用がかかります

  • STEP1

    専門医を受診
    デバイスを受け取る

    step1イメージ
  • STEP2

    デバイスを装着して生活
    毎朝、Web問診への回答

    step2イメージ
  • STEP3

    専門医を受診
    デバイスを返却

    step3イメージ
  • STEP4

    東京大学で解析

    step4イメージ
  • STEP5

    フィードバック

    step5イメージ
行動変容のきっかけイメージ

睡眠問題の把握と改善の糸口発見の
お手伝いをいたします

?測定・手続きの流れ

  • 医療機関イメージ

    医療機関

    お問い合わせ

  • 概要説明・ご相談

    昭和大学/東京大学イメージ

    昭和大学
    東京大学

  • 医療機関イメージ

    医療機関

    お申し込み

  • 同意書の送付/
    デバイスの送付

    昭和大学/東京大学イメージ

    昭和大学
    東京大学

  • 医療機関イメージ

    医療機関

    患者さんへの測定内容のご説明
    デバイスの設定

  • 約2週間のデバイス装着/
    Web問診への回答

    患者イメージ

    患者

  • 医療機関イメージ

    医療機関

    同意書の回収・返却/
    デバイス・データの回収・返却

    昭和大学/東京大学イメージ

    昭和大学
    東京大学

  • 医療機関イメージ

    医療機関

    データレポートの受領・ご説明

    昭和大学/東京大学イメージ

    東京大学

  • 医療機関イメージ

    医療機関

    患者さんへの
    データレポートの返却

?研究概要

世界最高精度の睡眠覚醒判定アルゴリズム

ウェアラブルデバイス・⼿法 研究者 精度 感度 特異度※
ACCEL Katori+, 2022 93.2% 97.2% 82.2%
Actiwatch-64 Kosmadopoulos+, 2014 88.0% 97.8% 26.9%
Actiwatch-64 Markwald+, 2016 89.3% 96.7% 37.0%
Fitbit de Zambotti+, 2016 90.9% 95.4% 42.4%
Apple Watch Walch+, 2019 86.6% 93.0% 54.1%
Oura Ring de Zambotti+, 2019 - 96% 48%

※特異度とは、PSG装置の睡眠と覚醒を真のデータとした際に、ウェラブルデバイスとアルゴリズムが、覚醒を判定できる確率のことです。

東京大学が開発したアルゴリズム(ACCEL ; 中途覚醒を正確に検出)を本調査に活用します。

ウェラブルデバイスイメージ
睡眠覚醒リズムや睡眠時間、中途覚醒等の情報

約2週間の睡眠覚醒リズムや睡眠時間、中途覚醒等の情報を解析します。

起立性調節障害患者の大規模睡眠測定

未だ理解の進んでいない起立性調節障害患者(子ども)の睡眠を客観的に測定し、
睡眠の実態把握と症状との関連の解明を進めます。

起立性調節障害患者における睡眠パターンを分析・分類し、
患者の睡眠問題の改善に資する研究活動へとつなげます。

研究体制

東京大学医学部

ERATO上田生体時間プロジェクトでは、開発したウェアラブルデバイスを用いた簡便かつ正確な睡眠測定技術を活用し、二次予防(睡眠検診)としての取り組みとして、起立性調節障害の子どもの睡眠問題の把握と改善に少しでも貢献できればと考えています。

研究総括:
上田泰己(教授)

ヒト睡眠測定グループ:
南 陽一(特任准教授)、岸 哲史(特任講師)

昭和大学医学部

起立性調節障害は自律神経系の不調によって、しばしば朝起きられず夜寝る時間が遅くなり、さらには昼夜逆転を認めることもあり、睡眠への影響は患者さんにとって深刻な問題の一つです。今回の睡眠検診で起立性調節障害のサブタイプや治療状況による睡眠リズムや問題点などが解明され、患者さんの日常生活の改善に少しでもつながることを目指したいと思います。

教授:
加藤光広

教授:
田中大介

?お問い合わせ

何でもお気軽にお問い合わせください。

上部へ戻る